Hot Spot 東京から気軽に行ける南国地帯、八丈島 / 人生初の天の川を肉眼でみる 2022年10月10日 東京から飛行機で45分。 八丈島という離島があり、以前からずっと気になっていました。 沖縄に負けない、暑さ、大自然を満喫できるエリアでした。 ↑上空からドローンで撮影。 沖縄とはまた違った青さと透明度。 サーファーが多い印象です。確かに、これまでみたどの海よりも、いい波が立っている印象でした。 そして、中でも驚いたのが...
Apple MacよりiPad、iPadよりもiPhone / 生産性と身軽さの話 2022年10月7日 人生をよりアクティブに、ダイナミックに生きるために必要な持ち物、それはPCではなくiPhoneだと気づいた。 脱デジタルデバイスをテーマに生きているなかで、気付いたのは、人生を豊かに生産的に生きる上で、2つの要素が大きく関係していると分かってきました。 それは、 純粋な思考時間を増やす移動距離を伸ばす という要素です。...
Leica Leica M11 視点を見つける装置としてのカメラ / Leica M11 2022年10月5日 Leica M11を持ってからは、撮影時のスタンスが劇的に変わった。 僕は何を撮りたいのだろう?何を撮っている時が1番面白いと感じるのだろう? と考えるようになって、その答えの輪郭が少しずつ見えてきました。 まだ100%明確になったわけではありませんが、 僕はLeica M11での撮影を通して『視点』を探しているんだと...
WorkStyle クライアントとの打合せを豊な時間にする 2022年10月3日 クライアントさんとの打合せで、豊かさや充実感で感じますか?? 実をいうと、僕はあまり感じたことがない。 というか、打合せにそういうものを求めてなかった。 仕事は仕事でちゃんとしなきゃという考えだった。 でも打合せのデバイスをパソコンからA4用紙にかえることで、その世界が変わりました。 A4で書き出すと、打合せが豊かな体...
文具 DIGITALからANALOGへの回帰 / 幸福度と生産性の話 2022年9月30日 これまでデジタルに囲まれた暮らしを送ってきた。 その方が、刺激的だし人生も仕事も向上するのかと思っていた。 ここ10年くらいは、すべてをデジタル化へ。という、そんな暮らしをしていた。 基本はパソコンで作業をして、ノートやラフスケッチはiPadで。もちろんApple watch も装備。 iPadをデュアルモニターにして...
Leica Leica M11 【LEICA M11】物欲がなくなるカメラ / SONYからLEICA に乗り換えた理由 2022年9月28日 僕は、ずっとSONYユーザーだった。 SONYの写りには満足していた。 α7Rⅱをメイン機としてつかっていて、レンズはGM24-70mmを主につかってました。 だけれど、カメラ歴が長くなるたびに心のどこかでライカという存在が大きくなるのを感じていた。 悩んだ期間はおおよそ2年間??笑 もちろん最初は、なんとなく欲しいな...
Leica Leica M11Leica Q2 【LEICA】Q2とM11の違い 2022年9月26日 僕のメインカメラはLeica M11 シルバークローム。 使っているレンズはSummicron 35mm ASPH。 M型ライカにたどり着くまでに、Leica Q2を経由している。 なぜかというと、、、 M11の前にQ2を購入した理由 M型は高すぎる。レンズを入れると、160万円くらいする マニュアルで撮影する自信がな...
Hotel 沖縄恩納村 / ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド 2022年9月23日 人生で1番旅行に行っているエリアは間違いなく沖縄です笑 わざわざ数えなくてもわかるくらい圧倒的に言っているエリア。 そんな沖縄旅行の中で、ヘビーユースしているホテルの1つが、ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド。 瀬良垣島という離れ島のすべてのエリアをこのホテルが占有しているなんとも贅沢なつくり。 360度、海に囲...
Leica Leica M11 Leica で切り取りる光と影 / 瞬間を作品として昇華させる 2022年9月21日 これまでLeica Q2とm11を使って規定、光と影の描写がとにかく美しい。 特にモノクロ撮影をしたときに、その真価を体感できる。 単なる日々の記録ではなく、「撮影した瞬間」が作品として昇華される。 その瞬間、その時間を写真で封じ込めて作品とする行為のような。 そんなイメージ。 太陽に照らされた建物に対して、斜めに入る...
書くことは人生だと思う 人生をレビューする幸せな時間 / 新しい思考と発見との出会い 2022年9月19日 「自分が生きている日々」をレビューする時間。 それは何にも変え難く幸せな時間を運んできてくれる。 思いついたこと、何気なく書いた絵、感じていること、を書き綴った日々のログを1日の中で何度かレビューする。 「こんなことを考えていたのか。ということは、つまりこういうことか?」 「このアイディアいいなぁ。こうやったらもっと良...